来年からNISA制度が大幅に変更され、このタイミングで投資を始めようと考えている人も多いと思います。『JUST KEEP BUYING』には、この状況についての有益な情報も提供されていましたので整理していきたいと思います。
新NISA制度の復習
まずは来年からの新NISAがどのようなものか確認してみましょう。
新NISAのポイントは、以下のとおりです。
- 非課税保有期間の無期限化
現行NISAは、一般NISAが5年間、つみたてNISAが20年間の非課税保有期間でしたが、新NISAでは無期限化されました。そのため、長期的な資産形成に活用しやすくなります。
- 口座開設期間の恒久化
現行NISAは、2023年末に口座開設期間が終了する予定でしたが、新NISAでは恒久化されました。そのため、いつでもNISA口座を開設して投資を始めることができます。
- つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
新NISAでは、つみたて投資枠と、成長投資枠の2つの枠を活用できます。つみたて投資枠は、毎月一定額の積立投資に適した枠であり、年間投資枠は120万円です。成長投資枠は、長期的な値上がりを狙った投資に適した枠であり、年間投資枠は240万円です。
- 年間投資枠の拡大
新NISAでは、年間投資枠が拡大されました。つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能になります。
- 非課税保有限度額の拡大
新NISAでは、非課税保有限度額が拡大されました。全体で1,800万円まで投資が可能になります。
新NISAは、現行NISAよりも非課税投資枠が拡大され、非課税保有期間が無期限化されたことで、より長期的な資産形成に活用しやすくなりました。また、つみたて投資枠と、成長投資枠の2つの枠を活用することで、投資の目的やスタイルに合わせて柔軟な運用が可能になります。
このように新NISAでは年間最大で360万円まで投資が可能です。成長投資枠を用いることで年始に240万円の一括投資が可能になっています。
では、ここからが本題です。投資において同額を出資する場合、一括投資と積立投資を比較するとどちらの方が投資効率が良いのでしょうか。今までのセオリーでは積立投資(ドルコスト平均法)がおススメされてきましたが、果たしてどうなのでしょうか?
一括投資の方がリターンが大きい
『JUST KEEP BUYING』では、過去のデータ分析から年始の一括投資の方が優れている可能性があると教えてくれています。これは株式市場が基本的には波打ちながらも右肩上がりに成長しているからです。実際のデータでも、1997年~2020年のS&P500の分析では全体の75%の期間でドルコスト平均法に対してアウトパフォームしています。ただし、例外もあり、リーマンショックの起きた時期や2022年の一年を通して下落が続いているような状況ではドルコスト平均法の方が優れていると言えます。
過去のデータ分析から、一括投資の方が積立投資よりもリターンが大きい傾向にあることが示されています。ただし、相場が下落したタイミングで投資をすると、大きな損失を被るリスクがあります。また、相場が大きく変動した際に、投資のタイミングを誤ってしまう可能性もあります。そのため、一括投資は、長期的なリターンを重視する投資家に向いている一方、積立投資は、リスクを抑えた運用を重視する投資家に向いていると言えます。
一括投資の方が優れているのは年始にお金がある場合だけ
ただし、この比較自体にも疑問が残ります。それはこの比較はあくまで余剰資金が潤沢にある人向けの情報であるという点です。確かに、年始にまとまったお金がある人は、一括投資の方が有利です。しかし、一般人の場合、年始にまとまったお金がある人は少ないでしょう。そのため、一般の人にとっては、積立投資の方が現実的です。
とはいえ、ちょうど今のタイミングにおいては新NISA直前であるためこの情報は多くの人にとって有益になりえます。人によっては新NISAにむけて投資せずにプールしているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
データでは一括投資がおススメだけど現在の市況をみてどうするか
これまでの説明で、一括投資はドルコスト平均法よりも多くのリターンを得られる可能性が高いことがわかりました。しかし、現在の市況は、2023年の初めにはアメリカのリセッションが来ると各所で騒がれておきながら、現在では、政策金利は高止まりしソフトランディングの期待すらある状況となっています。
ここからは私の見解を述べたいと思います。
結論
今の状況では、一括投資はリスクが高いと考えます。そのため、来年についてはドルコスト平均法がより適切な投資方法であると思います。
過去のデータでは、一括投資はドルコスト平均法よりも多くのリターンを得られる可能性が高いことが示されています。しかし、これはあくまでも過去のデータであり、今後も必ずしも一括投資が有利になるとは限りません。
過去のデータから見るに、逆イールドの解消、政策金利の下げ、失業率が底から4%を超えてくる、これらが発生してからしばらくするとリセッション入りする可能性が高いと言われています。過去のデータでは多くの局面で一括投資はドルコスト平均法に対してアウトパフォームしていますが、リーマンショック級のリセッション局面ではそうではありませんでした。
したがって、来年については、ドルコスト平均法の方がリスクを抑えられる可能性があります。
具体的には、以下の2つの理由が挙げられます。
- 現在の市況は、一括投資するほど割安ではない可能性が高い
- 万が一、リセッション入りした場合、ドルコスト平均法の方が損失を抑えられる。
まとめ
以上のことから、現在の市況を踏まえると、来年に関してはドルコスト平均法がより適切な投資方法であると思われます。年始一括投資は、現在の市況を十分に考慮した上で、慎重に判断する必要がありそうです。
私は、ビビりですので、来年に関してはドルコスト平均法でいこうと思います。
過去のデータに基づくと、一括投資の方が多くのリターンを得られる可能性が高いことは理解していますが、現在の市況と私のリスク許容度を考慮すると、ドルコスト平均法の方が適切だと判断しました。
年末に大幅下落が来ても、年始一括法とあまり大差はありません。しかし、年始に大幅下落が来た場合、むしろ買い場を買える可能性が高くなります。
また、再来年以降については、状況を踏まえつつも、行けそうと判断すれば積極的に年始一括法を試していきたいと思います。
以上で終わりになります。見ていただいた方の参考になれば幸いです。
コメント