環境スコア
政策金利 | 10年国債金利 | 社債スプレッド | 米ドル指数 | |
2024/1 | 5.33 | 3.87 | 1.63 | 103 |
2025/1 | 4.33 | 4.45 | 1.44 | 108 |
政策金利 | 長短金利 | 長期金利 | 社債スプレッド | 米ドル |
〇 | △ | 〇 | 〇 | ✕ |
-1.00 | 0.12 | 0.58 | -0.19 | 1.05 |
① 金利動向の特徴
- 政策金利は5.33%から4.33%へと1%低下しており、FRBが金融緩和に向かっている可能性が示唆されます。
- 10年国債利回りは3.87%から4.45%へと上昇しており、長期金利の上昇が見られます。これは、景気の先行きに対する期待やインフレ懸念が反映されている可能性があります。
- 社債スプレッド(企業債と国債の利回り差)は1.63%から1.44%へ縮小しており、信用リスクの低下や市場の安定感が伺えます。
- 長短金利差(政策金利と10年国債利回りの差)はマイナス幅が縮小しており、景気後退の懸念がやや和らいでいることが考えられます。
- 米ドル指数は103から108へと上昇し、ドル高が進んでいます。これは金利動向や投資資金の流れによる影響と考えられます。
② 市場・投資家心理への影響 政策金利の低下は、金融緩和の流れを示唆しており、株式市場にとってはプラス材料となる可能性があります。一方で長期金利の上昇は、債券市場にとってリスク要因となり得ます。また、社債スプレッドの縮小は信用市場の安定を意味し、リスク資産に対する投資意欲が高まる可能性があります。
③ 投資家への示唆 金利が下がると、株式市場には追い風となりやすく、特に成長株が恩恵を受けやすいです。一方で長期金利の上昇は債券価格にはマイナス要因となるため、債券投資を考える際には利回り動向を注視する必要があります。また、ドル高が進んでいる点にも注目し、為替リスクを考慮した投資戦略が求められるでしょう。
金利動向は市場の方向性を示す重要な指標です。今後もFRBの政策動向や経済データを確認しながら、自身のポートフォリオにどのような影響があるかを考えてみましょう。次の金利発表ではどのような変化が見られるのか、引き続き注目していきたいですね!
資産推移
全世界株 | 米国株 | インド株 | 日本株 | 米国債 | ゴールド | 合計 | |
2024/11 | ¥1,391,920 | ¥2,580,863 | ¥1,116,245 | ¥1,370,690 | ¥4,862,297 | ¥2,354,180 | ¥13,676,195 |
2024/12 | ¥1,433,071 | ¥2,730,895 | ¥1,148,255 | ¥1,381,185 | ¥4,263,999 | ¥2,555,846 | ¥13,513,251 |
2025/1 | ¥1,602,871 | ¥2,693,303 | ¥1,113,792 | ¥1,459,375 | ¥4,817,862 | ¥2,721,312 | ¥14,408,514 |
前月比 | ¥69,800 | -¥37,593 | -¥59,463 | ¥78,190 | ¥553,863 | ¥165,466 | ¥895,264 |

景気判断表は『金利を見れば投資はうまくいく』(堀井 正孝著)を参考に作成しています。

こちらで私の投資戦略について説明していますので、まずは参照ください。
1月の合計資産は前月比+89.5万円と大きく増加しました。特に、日本株、米国債、ゴールドが上昇をけん引。一方で、米国株とインド株はやや軟調な動きとなりました。
各資産の動きを詳しく見てみると、
- 日本株:+7.8万円と安定した伸びを見せました。日銀の金融政策や国内企業の好決算が影響した可能性があります。
- 米国株:-3.8万円と微減。1月のFRB利下げ期待が後退し、株価が調整した影響が考えられます。
- インド株:-5.9万円と下落。インド市場はグローバルなリスクオフの影響を受けやすく、調整が入った可能性があります。
- 米国債:+55.3万円と大幅上昇。利回り低下により債券価格が上昇したため、安全資産としての需要が高まったと考えられます。
- ゴールド:+16.5万円の上昇。金利動向や地政学リスクの高まりが影響した可能性が高いです。
今回のデータから言えるのは、分散投資の重要性です。株式市場が調整しても、債券やゴールドといった異なる資産がバランスを取ってくれることが分かります。特に、景気後退リスクが意識される局面では、安全資産の動きに注目するのがポイントですね。
来月以降も、市場の変動をうまく活用しながら、自分のリスク許容度に合った資産配分を意識していきましょう!投資は長期戦。短期の上下動に一喜一憂せず、コツコツ続けることが成功のカギです。
特別な売り買い
特にありませんでした
コメント