今月の資産推移です。特段大きな変化はありませんでした。
資産全体
現金 | 投資信託 | 個別日本株 | 合計 | |
2023/7 | ¥8,189,296 | ¥471,660 | ¥1,112,171 | ¥9,773,127 |
2023/8 | ¥8,343,762 | ¥551,374 | ¥1,072,739 | ¥9,967,875 |
2023/9 | ¥8,369,515 | ¥673,862 | ¥1,060,502 | ¥10,103,879 |

合計資産が1000万を突破しました。ブログを始めてから家計簿アプリを導入しましたが、支出が以前に比べて段違いに押さえられています。このままコツコツ継続していきます。食料品購入についてはもう少し最適化ができそうです。イオンのキャンペーン等を見ながら導入タイミングをうかがっています。
投資信託
ファンド名 | 損益(%) | 評価額 | 口座 |
iFreeNEXT インド株インデックス | 6.48 | 267,266.44 | NISA |
NZAM・レバレッジ インド株式2倍ブル | 11.74 | 5,587.19 | NISA |
イーストスプリング・インド・コア株式ファンド | 29.22 | 193,969.01 | NISA |
NASDAQ100 3倍ベア | -12.16 | 187,992.63 | 特定 |
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) | -2.38 | 39,048.65 | 特定 |

ポートフォリオに金を組み入れることにしました。金の保有手段はいくつかありますが、実物保有の必要がなく手数料を抑えられる投資信託での保有にしようと思います。金の値動きは全く読めないため、投資用資産の10%になるように年末まで一週間ごとに定期購入をしていきます。
長期の目線で行けば暴落時のレバナス買い増しを値上がりした金を使って実施できればと画策しています。ただし、ここ何年かの購入タイミングを見るに金価格も多少は値下がりしているので思い通りに行くかは不明です。今後の購入サイン点灯時の状況を実際に見てみてダメそうなら再度策を練り直そうと思います。
Nasdaq3倍ブルに関しては定期購入を継続しています。積立購入の設定ができないのが難点で、今までは毎日購入を手動で行っていましたが、週末のタイミングに変更しようと思います。週末の時点で先週より値上がりしていれば5000円分購入、値下がりしていれば10000円分といった具合です。なにせ現金比率が多いですので2倍3倍に増やしてもいいかもしれません。
日本個別株
銘柄 | 保有数 | 損益(%) | 口座 | 優待 | 備考 |
ベネワン(2412) | 100 | -42.01 | 特定 | 〇 | 2024年3月に売却 |
毎日コムネット(8908) | 100 | -8.04 | 特定 | 〇 | 2024年5月に売却 |
GMO(9449) | 100 | -14.13 | 特定 | 〇 | |
SBI(8473) | 100 | 6.46 | NISA | 〇 | |
上新電機(8173) | 1 | 15.07 | NISA | 〇 | |
アステナ(8095) | 100 | 13.33 | NISA | 〇 | |
TOKAI(3167) | 300 | 6.56 | NISA | 〇 |
特に新規の購入はありません。ベネフィットワンが先月から更に10%ほど落としていて驚いています。売却時期は決めているのでどれだけ下げてもそれまでは保有です。あまり考えずに個別株に手を出すとどうなるかの勉強代です。
ベネフィットステーションが使用できる状況になってみてわかったのですが、投資のための完全節約モードに入っているので全く使う機会がないですね。年末の忘年会で使おうと思っていた焼肉屋は毎日コムネットの方の簡易版だと対象から除外されているようですし、がっかりです。まあこれもいい勉強になったと思えばですね。
コメント