インフレ下で現金保有は危険?2023年10月現在おススメのアセットクラスとポートフォリオ修正【Just Keep Buying】

資産運用

今回も『Just Keep Buying』に影響を受けての内容になります。私の現在の資産は圧倒的に現金の割合が8割と高く、来年の新NISAのスタートダッシュに向けて貯めこんでいる状態になります。

投資の基本の一つに時間分散とあるように少しずつ投資に回していくというのはいたって王道的になります。ただ、『Just Keep Buying』には、投資できる資産は一刻も早くつぎ込むことを推奨していますので、今回はそのあたりを整理して方針を決めていきたいと思います。

『Just Keep Buying』の内容の復習

『Just Keep Buying』では、投資タイミングについて過去のデータに基づいて考察されています。同額の資金を年始一括、もしくは月ごとの分散で株式に投資していくと、ここ30年ほどの分析では75%の割合で年始一括投資がアウトパフォームしたとのことです。リターンも4%も大きくなっているようです。これは、株式市場が基本的には右肩上がりに成長してきたからと分析されています。

では、他のアセットクラスではどうなのでしょうか。『Just Keep Buying』では、株式以外の債券やコモディティについても同様に分析を行っています。ここでも株式と同様に6-8割がた年始一括投資がアウトパフォームしており、リターンも平均して1-3%大きくなっているようです。

ただし、例外もあります。一括投資は時間分散をしていないため暴落の煽りをもろに受けてしまいます。最近ですと、リーマンショックの起こった2008年は25%アンダーパフォームしています。(ただし、翌年は25%とアウトパフォームしています。いわゆる稲妻の輝く瞬間というやつで市場に残り続けることの重要性のヒントが隠れていました。閑話休題)

詳しくは別記事にまとめていますのでそちらも参照ください

【一括購入vsドルコスト平均法】『JUST KEEP BUYING』から考える2024年新NISAの投資方法

今すぐ投資にお金を回そう

以上の内容を受けて、私は方針転換をしました。元々は現金比率が高い状況から、徐々に株式投資の割合を増やしていくという方針でしたが、今の段階でリスク資産の割合を最終的なラインまで上げていくと決めました。

では、次に投資するアセットクラスについて考えていきます。アメリカの株式市場の現状はどうでしょうか。

現在のアメリカ市場は軟調?

前提として、私は株式市場の動向を予測することは不可能だと考えています。『ウォール街のランダムウォーカー』の著者、バートン・マルキール氏も述べているように、素人の予想は全くもって無意味だと思うので、ここからはあくまで個人の意見と捉えていただけると幸いです。

いくつかの要因を見てみましょう。

アメリカがリセッションに陥ると主張する人の意見

  • インフレ率の高騰と政策金利の引き上げ

2023年10月現在、アメリカのインフレ率は高止まりしており、消費者の購買意欲を低下させ、経済成長を鈍化させる可能性があります。また、アメリカの中央銀行であるFRBは、インフレを抑制するために、2022年から金利を引き上げています。金利の引き上げは、住宅ローンや企業の借り入れコストを高め、経済活動を抑制する可能性があります。

  • 戦争による影響

ロシアのウクライナ侵攻は、世界経済に大きな影響を与えています。エネルギーや食料の価格が高騰し、経済成長を鈍化させる可能性があります。また、イスラエルとパレスチナで戦闘行為が発生しており、世界経済に悪影響を与える可能性が示されています。

アメリカがソフトランディングすると主張する人の意見

  • 雇用市場の堅調さ

2023年10月現在、アメリカの失業率は3.8%と、低水準となっています。雇用市場の堅調さは、消費者の購買意欲を支え、経済成長を下支えする可能性があります。

  • 消費の底堅さ

2023年10月の個人消費支出は堅調な伸びを示しています。消費の底堅さは、経済成長を支える可能性があります。

  • FRBの政策の奏功

FRBは、インフレを抑制するために、2022年から金利を引き上げています。FRBの政策が奏功すれば、インフレが抑制され、経済成長が鈍化するリスクが低下する可能性があります。現にインフレは徐々に抑制されて行っています。

株式以外への投資

相反する意見を踏まえて、私は現金比率を減らす方針を立てましたが、株式を一括購入したとしてリセッションが起こっても売却せずにホールドしておく自信がありません。そのため、株式以外の投資先を検討します。

現状思いつくのが、債券とゴールドです。ゴールドについては、インフレやリセッションに強いという特性から、暴落する可能性は低いと考えています。債券については、リセッション時に株式と逆相関になる傾向があるため、リスク分散にも有効だと考えています。

以上の理由から、債券とゴールドを同額ずつ購入することにしました。債券については、コストが低い投資信託で購入します。このあたりは『投資の大原則』の教えを順守します。

また、今回の投資を通じて、景気変動に対してそれぞれの投資先がどのように変動するのかを学びたいと考えています。

以上で終わりになります。読まれた方の参考になれば幸いです。

コメント